1200年前、延暦三年(784)十一月十一日、「青丹よし・・・」と歌われた平城京は、古来から、水運に便利な乙訓郡長岡村に遷都しました。
長岡京は東西4.3km、南北は5.3kmであり、平城京、平安京に匹敵する都だったのです。 |

|
京域は、現在の向日市、長岡京市、大山崎町および京都市に一部の三市一町にまたがる広大な都であり、政治の中心としての大極殿、朝堂院は向日市に、”市”など経済の中心は長岡京市に、また、都の表玄関口にあたる港は、大山崎町大山崎と京都市伏見区淀付近にありました。 |
長岡京は、当時の国内外国からの多くの人々でにぎわう王城の地、都だったのです。
こうして、栄えた長岡京も、やがて延暦十一年(792)の大洪水や桓武天皇の弟である早良親王の怨霊、それに近親者の打ちつづく死などにより、延暦十三年(794)十月二十二日、平安京に遷都します。 |

|
その後、長岡京の跡地は、田や畑となり、その実在は長くベールに包まれていました。 |

|
つい最近まで、長岡京は「幻の都」といわれていました。
昭和三十四年四月、向日市鶏冠井町荒内から初めて、凝灰岩の磁石の列が発掘され、続いて、昭和三十六年の大極殿の発掘と長岡京の遺構が見つかり、長岡京は「幻の都」ではなく、10年と短い間であったが完成された都だったことが解明されたのです。 |